(株)minsoraは、大分キャピタルロータリークラブ様と連携し、児童養護施設「森の木」にて、幼児・小学生から高校生までの子供たちに宇宙講座を行いました。

この講座は、宇宙に関連したワークショップやディスカッションを通して、子供たちが宇宙について楽しく学び、これからの未来を考えるきっかけにして欲しいという思いで開催しました。

〈Day1〉
テーマ:太陽系って何?
開催日:2024年9月21日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「自分の惑星を作る」をテーマに、発泡スチロールボールを使い、子供たちに惑星の名前と色付けをしてもらいました。

〈Day2〉
テーマ:大分に宇宙船がやってくる
開催日:2024年10月5日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「宇宙船を描こう」をテーマに、講座を通してイメージした自分の宇宙船を描いてもらいました。

〈Day3〉
テーマ:ロケットのひみつ
開催日:2024年11月16日(土)
対 象:小中高生
ワークショップ:「ロケットのひみつ」をテーマに、子供たちに自分のバルーンロケットを作ってもらいました。

今回は、11月16日に行った最終講座についてご紹介します。
最終講座のテーマは「ロケットのひみつ」。

10月、11月はロケットの話題が多い月です。

11月4日に鹿児島県の種子島宇宙センターから「きらめき3号」を搭載した日本のH3ロケット4号機の打ち上げが成功。また観測ロケットの打ち上げも成功しました。10月はアメリカで、SpaceXの超巨大ロケット、スーパーヘビーブースターを空中で捕獲することに成功するなどロケットの話題が多かったことから、急遽テーマを「ロケットのひみつ」に変更して、宇宙講座とワークショプを行いました。

H3ロケット4号機打ち上げの様子を映像で観賞した後、風船を使ってロケットと実際のロケットの飛ぶ原理が同じだということや、細長いロケットが真っすぐに飛ぶ秘密などをみんなで楽しく学ぶことができました。講座の後は、みんなでバルーンロケットを作って、ターゲット当てをしました。
バルーンロケットに紙の翼を付けたり、ビニールテープで重心を調整したり、カラフルなシールを貼ったりして、思い思いのロケットが完成しました。
上に行ったり左右に飛んだりと、なかなか真っ直ぐにターゲットに向かって飛んでくれませんでしたが、工夫して何度もチャレンジする子や、ターゲットに当たって喜ぶ子もいて、沢山の笑顔を見ることができ、私自身も沢山の元気を貰いました。
今回森の木さんで3回の宇宙教室講座を行いましたが、全て楽しい会になりました。
来年もまた開催したいと思います。

(株)minsoraは、大分キャピタルロータリークラブ様と連携し、児童養護施設「森の木」にて、幼児・小学生から高校生までの子供たちに宇宙講座を行いました。

この講座は、宇宙に関連したワークショップやディスカッションを通して、子供たちが宇宙について、楽しく学び、これからの未来を考えるきっかけにして欲しいとの思いで開催しました。

〈Day1〉
テーマ:太陽系って何?
開催日:2024年9月21日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「自分の惑星を作る」として、発泡スチロールボールを使い、子供たちに、惑星の名前と色付けをしてもらいました。

〈Day2〉
テーマ:大分に宇宙船がやってくる
開催日:2024年10月5日(土)
対 象:幼児、小中高生
ワークショップ:「宇宙船を描こう」として、講座を通してイメージした自分の宇宙船を描いてもらいました。

〈Day3〉
テーマ:ちょっと未来を考えよう
開催日:2024年11月16日(土)
対 象:中高生
ワークショップ:未来のアイデアを考え、ディスカッションします。

 10月5日(土)の「大分に宇宙船がやってくる」をテーマにした講座では、大分空港が宇宙港(スペースポート)になること、そして、大分宇宙港の利用を検討しているアメリカの企業「シエラ・スペース社」の宇宙船「ドリーム・チェイサー」の動画や、 さまざまな宇宙船の画像を紹介し、子どもたちと一緒に宇宙船へのイメージを膨らませながら意見を交換しました。

講座後のワークショップでは「自分の宇宙船を描こう」というテーマで、子供たちが、それぞれ楽しみながら大胆かつ細部にこだわり、自分だけの宇宙船を完成させました。

最後に、全員が自分の宇宙船を発表して、お互いの作品を紹介し合うことで貴重なコミュニケーションの場となりました。
子どもたちが生き生きと取り組む姿や笑顔から、私たちも多くのパワーをもらいました。

10月12日、13日に開催される大分県令和6年度宇宙教育イベント 「Oita Space Hike 2024」フェーズ2にて、宇宙について楽しく学べる体験ブースを開催します。

「Oita Space Hike 2024」は、大分県先端技術挑戦課主催、大分朝日放送株式会社(OAB)様 運営として開催されます。(株)minsoraは、OAB様の運営サポートを行ない、この宇宙体験ブースの企画・運営に携わらせていただきました。

今回の宇宙体験ブースでは、以下の3つを体験することができます。

開催日:2024年10月12日(土)・10月13日(日)
場 所:J:COMホルトホール大分 小ホール
時 間:10:00-17:00
対 象:小学生~中高生


体験ブース①「月面探査ミッション体験」   
 月面探査ローバーYAOKIを遠隔操作して模擬ミッションを体験できます。

体験ブース②「宇宙VR体験」   
 地球から月面への模擬宇宙旅行を宇宙VRで体験できます。

体験ブース③「宇宙エレベータクライマープログラミング体験」   
 宇宙エレベータークライマーをプログラムして、実際に動かす体験ができます。

また、10月12日は、パネルディスカッション「スペースポート大分が創る!大分の未来」 も開催されます。大分県のスペースポート計画や大分県出身の宇宙ビジネスに挑戦する方々のお話を聞くことができます。当社の高山も登壇いたします。 

株式会社minsoraでは、「宇宙」をキーワードに体験できるワークショップを取り入れながら
楽しみながら学べるプログラムを提供しています。
夢や謎が多い宇宙に関するいろんなテーマについて学び、知識を得ながら体験を通して、想像力、思考力や対話力を身につけていただく内容です。


詳しくは当社のホームページをご覧ください。

「宇宙挑戦セミナー2023」の第1・2回のセミナーのアーカイブ配信が
J:COMホルトチャンネル(121ch)にて下記の日時で放送されます。

第1回宇宙ビジネスの機会を知るⅠ-衛星データ利活用への追い風- 
 放送期間:10月9日(月)~10月15日(日) 
 放映時間:9:00~ / 15:30~ 1日2回

第2回宇宙ビジネスの現状を知るⅡ  -衛星データ事業ベンチャーの現場観- 
 放送期間:10月16日(月)~10月22日(日)
 放映時間:10:30~ / 17:00~ 1日2回

🛰️アイデアソン参加者募集!

すべてオンライン参加可能!ハイブリッド形式となりました!!

※申込〆切:10月15日(日)

★全日程参加でなくても大丈夫!
 録画分の視聴、プレゼンテーション研修に参加できたら補填できます!
★チーム編成も事務局でサポートします! 
 企業参加コンソーシアムを推奨しているので、事務局でお繋ぎ可能です!
★衛星データってなに?!でも宇宙に少し興味がある、、そんな方!大歓迎です!
★第3回(9/27)は集合セミナーもオンラインで参加可能
 衛星データの特徴や利用事例などの初心者向け基礎講座
★ビジネスモデルキャンバスのフレームを習得できます!
★最後は、参加グループによるアイデアの公開プレゼンテーションを開催します!

🌟本イベントへのお問合せはこちら🌟

宇宙挑戦セミナー2023 事務局
株式会社minsora
Email:2023jimu@uchu-chosen-semi.com
ホームページ https://www.uchu-chosen-semi.com/

宇宙×食フォーラムinくにさき

食と宇宙から始まる、地域の新たな挑戦。

宇宙から支える地域の食と、
宇宙から考える未来の食
宇宙の味覚?を味わいながら、
宇宙港のある国東半島のこれからを一緒に考えてみませんか?

日 時 令和5年10月27日(金) 13:00~16:30 (開場12:30)
会 場  アストくにさき「アグリホール」(国東市:国東市役所隣)
参 加
 無料  ※事前申込あり
主 催 東部振興局

開会挨拶 13:00~14:00
 大分県東部振興局 佐藤元彦 局長

session01  13:10~14:10(60分)
《パネラー》
 株式会社sorano me 城戸彩乃 氏
《登壇者》
・野﨑 浩司 氏 / 株式会社オーイーシー 上席執行役員 DXプロデュース事業部長
・横山 芳嗣 氏 / 玖珠町役場みらい創生課 課長
・鈴木 千夏 氏 / 株式会社Agriee  代表取締役
・向井田 明 氏 / 合同会社 Oppofields  COO, CTO

session02 14:20~15:20(60分)
《パネラー》
 株式会社minsora 高山久信
《登壇者》
・菊池 優太 氏 / 一般社団法人 SPACE FOODSPHERE 理事/事業開発部長
・野田 大輔 氏 / 国東物産株式会社 専務取締役
・爆走SAKI 氏 / 吉本興業

交流会・試食会 15:30~16:30

お問い合わせ

大分県東部振興局 地域創生部 0978-72‐0857

宇宙港のまち「くにさき」宇宙教室

宇宙に関わる仕事が将来の仕事の選択肢になる時代!
宇宙に関わることを楽しく遊び、学びながら宇宙を身近に体験しよう!

ご家族、お友達と楽しみながら学べるイベントです!

この度、minsora特別申込枠をいただきました!
皆様ぜひご参加ください!

日 時 令和5年8月19日(土) 12:30~15:30
会 場  アストくにさき(国東市:国東市役所隣)
参 加
 無料

講演会
 13:30~15:00
 宇宙ビジネスナビゲーター 髙山 久信 氏
展示会
 12:30~15:30
 spaceport(宇宙港関連パネル展示)
 宇宙クイズ(大分東明高等学校)
 ハイブリッドロケット(大分大学&日本文理大学)
体験コーナー
 バルーンロケット(全3回)
 ①13:00~
 ②14:15~
 ③15:30~
併設イベント
 けんしん宇宙絵画コンテスト入賞作品の展示

主催 大分県信用組合

共催 国東市 一般社団法人おおいたスペースフューチャーセンター



弊社監修の宇宙教育コンテンツ、
イオンカルチャークラブオンライン「前田亜美と一緒に学ぼう! 宇宙教室~私たちはいつ月に行けるの?~」を9月11日土曜日13時から開催いたします。

【概要】
今、世界的に注目となっている宇宙開発。
その中でも最も地球に身近な存在の「月」について、なぜ、月がこれからの宇宙開発で大切なのか、
月にはいつ行けるようになるのか、住むことは可能になるのか、水はあるの? 等々、月と宇宙開発に関して楽しみながら学びます。

宇宙の情報を分かりやすく伝えるみんソラコミュニケーター、元AKB48の前田亜美が生徒役として出演。講師には、”宇宙を利用して社会の仕組みを変える” ことをビジョンにVRやARの最新技術で宇宙体験コンテンツを開発する株式会社amulapoの代表取締役 田中克明氏を講師に迎えます。
弊社クリエイティブディレクター倉岡が司会をします。
当日は質問コーナーもあるので直接聞いたり話したりできるライブ配信になっています。 お子様から大人まで参加出来る、宇宙が大好きになる講座です。
ご応募お待ちしております。


◎前田亜美と一緒に学ぼう!宇宙教室~私たちはいつ月に行けるの?~
◎日時:2021年9月11日(土)13時~13時45分
◎価格:\1,200(税込)


詳細情報・お申し込みは、下記ホームページよりお願いいたします。
・「前田亜美の一緒に学ぼう!宇宙教室」 〜私たちはいつ月に行けるの? ~
https://online.aeonculture.jp/#/product/detail/0816522033203321
・イオンカルチャークラブオンライン
https://online.aeonculture.jp/#/home

大分県豊後大野市公式サイトにて「郷土の先輩 特別授業」についての記事が掲載されました!

 この豊後大野市の特別授業は、講話(特別授業)を通して、子どもたちが将来について考えるきっかけづくりにするとともに、将来の夢や希望を目指して取り組もうとする生きる力(やる気と創造力)を醸成するためのキャリア教育です。

 今年度は、当社 代表 高山が「郷土の先輩 特別授業」の特別講師として、豊後大野市内7中学校(下記)で「郷土の先輩 特別授業」を行いました。

・ 7月6日(清川中・三重中)

・ 7月12日(大野中・朝地中・緒方中)

・ 7月14日(千歳中・犬飼中)

子どもたちの新たな可能性を広げる特別授業、生徒さんたちからも大好評!

《生徒の感想》

・ 私は、「宇宙のイメージは?」と聞かれたら、「よくわからない。」としか言えませんでした。でも、今日の講演を聴いて、イメージが変わりました!

「宇宙のイメージ=私たちの未来」です!

・まだ未来のことと思っていたことが、もうすぐそこまできていることを知り、とても驚きました!これからの進路において、選択肢が広がりました!

・ 私の知らなかった世界を知ることができました。私も新しいことに挑戦するのが好きなので、人生・仕事の結果=能力・熱意・考え方を意識していこうと思います!

詳しくは、下記HPをご覧ください!

https://www.bungo-ohno.jp/article/2021082300022/

2021年6月16日 SSHスペースサイエンスカフェにて特別講演会「宇宙ビジネスの拡大に向けた九州と大分の取組み」を実施予定です。

代表高山が(株)情報機構様のセミナーを担当します。

宇宙からのデータ活用ビジネスの現状と展望
~宇宙ビジネスの概要と関連技術の整理、衛星測位データ・地球観測データの利用事例と今後の商機~
<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴あり>

詳細・お申込みはこちら

「宇宙ビジネス」オンラインセミナー|衛星観測データの活用 事例 (johokiko.co.jp)